
このサイトは、「引越し料金を最安に、安心できる引越し業者を選ぶための参考書」です。
転勤やや多めのフツーのサラリーマンの私が見積書も公開して、実体験をもとに制作しています。
このサイトをつくったきっかけ
知人が紹介してくれたおすすめの引越業者を信じて、見積もりをしてもらったものの、高すぎる引越し料金ととても任せたいとは思えない不愛想な担当者。

ネットでおすすめの引越し業者を検索するも、「元引越し業者がおすすめする〇〇!」「おすすめ引越し業者ランキング!」など全く情報があてにならず、ネットの闇を見る。

自分で確かめるしかなかった過去の私が知りたいを思える役立つ情報を利用者目線で伝えるサイトをつくろう!
と思ったことが制作意図です。
ぱぱっとクラブでわかること
引越し業者はどこも同じに見えますし、他の引っ越し業者との違いがよくわからないと私は感じていました。

また、高すぎる引越し料金に関しても、どうにかならないかなと思っていました。

ぱぱっとクラブでは、下記3つについて、あなたにお約束します。
実体験をもとにレビュー(批評)します
私自身過去6回の引越し経験者です。元引越し業者ではなく、転勤多めのフツーのサラリーマンです。
そんなフツーのサラリーマンでも、引越しの回数が増えるごとに引越し料金の割引額は右肩下がり。
引越し業者に対しての満足度も上がりました(最初の頃は、おおむねぼったくられてましたね。。苦笑)

9万円を超える引越し料金でもしっかり安くできました!
引越し業者の注意点、引越し業者選びのコツ、引越し料金を安くするためにすべきことなど、実体験をもとに解説しています。
利用者目線であらゆる角度から精査します
引越し業者を利用する私たちにとって、重要なことは引越し料金だけではありません(よね?)
引越し業者の企業情報、サービス内容、万一の保障などはもちろん、独自のチェック項目も設けて総合的に精査して誰にでもわかりやすく、お伝えします。
「悪い」「良い」をはっきり伝えます
今までわたしが過去6回の引越しで、パーフェクト!と思える引越し業者には出会えていません(というか完璧はありません)
ただ、支払った引越し料金以上に、満足できる!と素直に思えた引越し業者は確かにあります。
厳選したチェック基準をもとに、良い点ばかりではなく、注意が必要な点についてもしっかりお伝えます。
安くて安心できる引越し業者を選びたい人に
格安料金を理由に、心配な引越し業者にたいせつな家財を任せるわけにはいきません。
また、高額過ぎる引越し料金を支払ってまで、必要以上のサービスを受けたいとは思いません。
引越し料金は、「安ければ良い」「高ければ満足できる」という訳では決してありません。
「適切な引越し料金」で「納得できるサービス」を受けることが満足できる引越しと考えています。
